MENU

更年期障害と言われたら?自分に優しくする時間だと思うこと

  • URLをコピーしました!

更年期に入ったら、無理に頑張らないこと。

自分を甘やかしてあげること。

更年期は自分に対して優しくできる、優しくしていい時間だと思うようにしました。

更年期障害は怖くないんです。


40代後半。

更年期の入り口に立って、漠然と不安になりました。


だって、生理がなくなってしまえば、女性じゃなくなるような気がしませんか。そこが悲しい。

女性じゃなければ、なんなんだ?って話ですが。

もちろん男性ではなくて、ここは「おばさん」が正解なのかも。

更年期の症状は、十人十色とよく聞きます。

当人の性格がだいぶ影響するのだそうです。
現在55歳の私は、更年期のベテランの域に入っています。

ですので、不定愁訴(更年期に起こる様々な症状)の対処の仕方も自分流に色々あります。

今考えると、体の不調感じるようになったプレ更年期といわれる40代なかばから後半にかけてのゆらぎが、一番しんどい時期だったかもしれません。

あ~やれやれ…。腰いた~。
目次

更年期の不安解消|血液のホルモン量を検査

40代のころ、私は介護士の仕事をしていました。

夜勤も週1回~2回ほどあり、体力的にもキツイ時期です。

夜勤に入っていたため、会社の健康診断が年に2回ありました。

担当の内科の先生が女性でしたので、話しやすく、自分の体の変化を聞いて頂く機会がありました。

‣ このごろ、疲れる。
‣ 生理が月に2回もくる。(間隔が短くなった)
‣ ときどき、目が回ることがある。(特に仕事をしてると不安)
‣ 急に、心臓がドキドキして、息苦しくなることがある。
‣ やる気が出ない。

‣ イライラする。

夜勤をすることで、体に負担がかかっているのはわかっていましたが、それにしても以前には感じなかったことが出てきていました。
不安でした。

特に目まいは怖い。

それを聞いた若い女先生は、「ホルモンの量を検査してみようか?」と。

まるで、「ごはん食べにいこうよ。」てな感じです。

私は、迷わず調べてもらうことにしました。

もちろん、会社の健康診断とは別料金で。

先生いわく、私たちの年代は、不調があると更年期のせいにしがちです。

しかし、何らかの病気が原因になっていることもある…。

だから、健康診断と一緒にやるのがいいね、とのことでした。

それもそうですよね。不調を更年期のせいにして、取り返しのつかないことになったら怖い。

自分の体を守れるのは自分だけ。

女性ホルモンは更年期になると減っていく

この2種類のホルモンの名前は、女性なら何度か耳にしたことがありますよね。特に「エストロゲン」ね。

更年期が近くなると、脳下垂体から分泌される
卵胞刺激ホルモンは上昇して、卵巣からのエスロトロゲンが減少

なので、この2種類のホルモンの数値を調べることで、
卵巣機能の低下具合がわかるのです。

,

は個人差が大きいのだと先生は説明してくださいました。

そして、更年期の不調は、ホルモンの量よりも、

分泌量が急激に変化することが影響するのだそうです。

だから、私も更年期が始まったころの不調が、一番しんどいと感じられたのですね。

ホルモン検査の結果、数値的には「まだ大丈夫」な範囲

まだ大丈夫なの~。あははははは~。

10年ほど前の検査ですので、詳しい数値は忘れましたが、先生に、「まだ、大丈夫じゃないの~」と言われました。
それを聞いて、ああ、まだ、大丈夫なんだ!更年期じゃないんだ!嬉しい!

バンザ~イ!

でも、先生の言う、まだ部分が気にはなりますよね。よくお話しを聞くと、

本格的な更年期ではないようだけれど、まさにプレ更年期に差し掛かるところね。みたいな説明がありました。

でも、その時はまだ、本格的な更年期ではなかったのです。
あ~良かった。と正直思いました。


一緒に検査した血液検査も問題なかったので、あの時、とっても気持ちが楽になったのを覚えています。

更年期には頑張らないコトが大事

先生は、結果として、夜勤明けはしっかり体を休めること。

そして、更年期の体の変化は自然なもとと受け入れること。

そう言われました。

確かに、夜勤明けは、明るいと眠れないので、昼前に軽いアルコールを頂いて寝ていた私。

トイレに目が覚めると、体がいうこときかないくらい重く、不快な疲れが出たものです。

夜に働くことって体には、良くないのですね。身をもって体感。

そして、時間がもったいないので、一眠りした後、家の中のことをしたり外に遊びに行ったりしていました。

でも、それからは、とにかく夜勤明の日は無理しないことにしました。

幸い、主人も無理をしないようにと言ってくれたので、お夕飯もお惣菜を買った手抜き料理。
これが楽ちん。

家族の理解と協力はありがたいですよね。

そして、更年期を受け入れることが、そのころの私には必要だったみたいです。

「更年期なんて、怖い、嫌だ、不快だ、なりたくない、私は断固拒否します!」と、否定ばかりしていると、

ますます不快な症状にとらわれるし、気になるし、気分がふさぐし。そう気がついたんです。

更年期に体調に不安になったら、まずは誰かに相談すること。不安の解消が大切です。

プレ更年期世代の方にお伝えしたいのは、不安を解消することが大切です。

今まで感じたことのないメンタルな部分や、

体の変調をもてあましてツライと感じるときは、やはり一度、婦人科で相談するのが良いと思います。

更年期障害は個人によって、本当に症状の出方が違います。

他人と比べるのではなく、自分と向き合って自分の症状を軽くすることが一番です。

そして、自分にやさしくしてあげること。

私は10年前のあの時から、自分を甘やかし続けて、55歳の今もそうしています(笑)

自分の変化を誰でも平等なものとして、受け入れていきたいと思っています。



最後まで読んでくださってありがとうございます。    まる

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次