MENU

トイレの神様に会う方法 「風水がきっかけで始めたトイレ掃除」

  • URLをコピーしました!
目次

風水を知ってから、毎日トイレ掃除をしています。

私が日課にしていることに、トイレ掃除があります。

よっぽど体調が悪くない限りやります。

トイレ掃除を毎日すると、神様が信じられるようになります

トイレ掃除をはりきってするようになったのは、30代のころ。

生活に風水を取り入れるようになったことがきっかけです。

「西に黄色いものを置く」は、風水では有名ですよね。

黄色は金運を表します。

家の中に、黄色い物を飾ったり、置いたりすると、金運に恵まれる!

東西南北に、適した色や物があり、自分に願いにそって楽しくおまじないができるというもの。

おまじないと言っても、風水は、古代中国の考え方なので、「ひらけゴマ」と言うのとは意味が違います。

風水で金運を上げる!

風水を簡単に説明しますね。

風水では、万物には気の流れがあると考えられています。

その、気の力を使って、自分の環境を整える。

その上で、自分の進みたい方向に人生をより良くシフトしていく。

風水って開運していく方法なんです。

私は30代のころ、私生活のストレスで、よく体調をこわしていました。

一番大変だったのは、過敏性腸症候群と診断され、毎日のように下痢止めを飲んでいたときです。

食事をすると、とたんにキュルキュルキュル……。

トイレにダッシュ。その繰り返し。だんだん食べることがこわくなっていきました。

ストレスに弱いお腹

恋愛がうまくいかない…。

仕事もつまらない…。

下痢が止まらない…。

とにかく毎日しんどい…。

心も体も、ボロボロでした。

体調も悪い上、金運もない。

そりゃ当然ですよね。

現状をなんとかしたい、と力強く望んだときに出会ったのが風水です。

きっかけは、なんだったか、テレビの番組でした。

「西に黄色いものを置いたら、宝くじが当たった!」なんて見たんです。

「え~、そんなことあるの?うそ臭い。」

そんな魔法みたいなことがあるかしら。

でも、そんなカンタンなことで、金運が上がるなら、ためしにやってみようかな。

風水の基本は掃除 特に水場の掃除です

すぐに買ってきた本を参考にして、西に黄色や、金運アップの食材を積極的に食べたりしました。

毎日、何も楽しいことがなかった私は、風水にハマりました。

本を何冊も買い、100円ショップに通います。

東西南北の意味を知り、その場にあった色で飾りつけをしたりしました。

何かいいことがあればいいな(^^♪

自分の内側ばかりに向いていた気持ちが、だんだん外側に開放されていく。

環境を整えることで、1番大切なことは、掃除です。

住居をキレイに、水場を清潔にすることで気の流れが変わるのです。

掃除が好きになりました。

物をかたずけてキレイにすることで、気持ちが晴々することを知ります。

風水が前向きに生きて行くきっかけをくれたのです。

今は特に、黄色いものを集めたりはしていませんが、そうじの習慣が身につきました。

風水の効果がありましたかと聞かれれば、今、幸せにせに過ごしているわけですから、きっと効果はあると思います。

トイレの神様 烏枢沙摩明王 (うすさまみょうおう)

掃除が習慣になり、当時は汚れたら掃除するぐらいでしたが、3年ほど前から、トイレ掃除だけは毎日するようになりました。

トイレを掃除することで、健康が守られたり、財運を築いたりできると知ったからです。

トイレには神様がいます。(そんな歌もありますよね。)

烏枢沙摩明王うすさまみょうおうがトイレの神様です。

烏枢沙摩明王うすさまみょうおうご利益
‣邪気を払い、物事をスムーズに進めてくださる。
‣財運を上げてくださる。
‣婦人科系の病気から守ってくださる
‣子宝・安産へ導いて下さる。

毎日掃除をしようと思ったのは、風水を同じように単純な願いです。

家族の健康と、仕事運が上がるように。皆が毎日笑って過ごせますように

その願いを込めて私は素手で便器をみがいてます。(主人はちょっと引いていました)

その方がいいと何かで読んだので、いいと言われることはやってみたい。

日々、色々なことはありますが、神様に私の願いは届いていると思います。

トイレの神様に会う方法は、無心で掃除をする。です。

ここで、私の掃除の仕方をご紹介します。

1.洗剤を便器にシュッシュッと適度に振りかけます。
2.素手で、全体をこすり、汚れを落とします。明らかな汚れ以外は素手で行う。
3.手を一度洗い、お掃除シートで便器と床を拭きます。便器の外側もね。
4.最後に便器の中にシートを落として流します。

5.トイレには、盛り塩となるべく生花を置く

素手で洗うのはお好みです。

いいことがありますよ。

きっと!!

楽しみながらやるのがいいです。

最後まで読んでくださってありがとうございます。
   まる

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次