MENU

盛り塩の効果と意味 「1日、15日は盛り塩の日」

  • URLをコピーしました!
目次

1日、15日は盛り塩の日

キッチンや洗面も掃除の後、怠けて取り替えていなかった盛り塩を交換することにしました。

毎月、1日と15日に交換している我が家の盛り塩たちです。

玄関、トイレ、リビング、仕事部屋、寝室、階段の上がり口、キッチンの7カ所に置いています。

最初のうち、気合を入れて、お塩を三角錐の形にしていましたが、

それだとなかなか面倒だし崩れると気になる。
続かないので、好きな器に盛るだけにしました。

それでも今回のように交換の目安が1週間近くズレることもあります。

でも、いいんです。続けることが大事。(ものぐさの持論(~_~;))

盛り塩をすると家の中が浄化され、実際気持ちも落ち着きます。

交換した古い塩は外の敷地にまいたり、

掃除の時にバケツに入れて使っています

お塩はお守り

古くから塩は場所を清める効果があると言われていますよね。

神社やお葬式の後でも塩は使われます。

お相撲さんがわかりやすいかも。

お塩で邪気を払って土俵に上がりますよね。

ケガをしないように神様に祈っているとも言われます。

お塩は神聖な物

そんなの、迷信だよという方もおられると思いますが、私はお塩が大好き。

車の中にも入れています。

家族が車で遠出するときは、出発前にタイヤの上にちょこっと塩を置きます。

4本全部の上です。

「気をつけて行ってきてね。」と車に声をかける。

すると、ストンと気持ちが落ち着く。
これ、不思議ですが本当です

ラップで包んだあら塩を小さなにゃんこポーチに入れて車に。

家人は長距離の出張に行くことが多く、

高速道路上でのあおり運転が世の中で騒がれている頃はとても心配でした。

でも、過度に心配することは、かえって悪いことを引き寄せてしまいます

なので、お塩でお清めして、あとは安心して送り出すことにしています。

お塩の浄化効果

そして私が最強の浄化と思うお風呂。

ちょいプラスに、お塩。

これがいいんです。

なんかだるいなぁ、とか、今日はツイてなかったな、なんて日。

イヤな人に会った時や誰かの悪口を聞いた日なんかも。

自分が好まないことが怒った日に、入浴剤と一緒にほんの少しお塩を入れて入ります

お塩の浄化の力を借りて体をお清めするんですな。

さらに、

うんとうんと嫌なことがあった時は、

洗い場で頭の上にお塩の乗せてシャワーを浴びるといいらしいのですよ。

さすがに髪の毛に良くないような気がして、

私はそんな時は両肩にお塩を乗せてシャワーで流すようにしています。

「払いたまえ、清めたまえ」って言いながらやると、

体についた邪気が出て行くような気がします。

邪気というのは自分の中にいつのまにか溜まってしまうので、

だるさや意味もない落ち込みなど感じる時はそれがサインだったりします。

そんなときはお塩に浄化してもらうといいです。

信じる者は救われる。

信じて下さる方はやってみてください。

特別にいいことがあるというわけではなく、日々、何事もなく過ごせています。
お塩に合掌。




最後まで読んでくださってありがとうございます。
    まる

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次