新しい疲労 「不安疲労」
ブログへのご訪問ありがとうございます。
4月4日。日曜日。
競馬のG1の大阪杯に昨年の牡馬コントレイルと、牝馬3冠馬グランアレグリアが出走しました。
雨で馬場が悪く予想も難しかったですが、ほとんどの人がコントレイルに投票してたようです。
最終オッズが1.8倍でした。
有馬記念のように、普段競馬をやらない方も単勝馬券を買ったのかしら。
勝ちを予想するのもそうですが、コントレイルの強い競馬を見たい気持ちも込められていたのでしょうね。
私も当たると思っていましたけど(;´Д`)
固く、かたーくコントレイルとグランアレグリアの馬連。
今回は参加することに意義がある、と思っていたくらい自信度A。
それもトリプルAよ。
さて、競馬新聞を読む前に、いつもの読売新聞も読まなくちゃね。
キッチンで読売をバサバサと紙面を広げて拾い読み。
足元にはヒーターをまだ使っています。
まるが目を閉じて温風にあたってる。
その時、12版目の広告欄で聞きなれない言葉を見つけました。
それが、
「不安疲労」というものです。
なんだろ、これ。
初めて聞く言葉。
私が知らなかっただけなのかな。
もうけっこう世間にいきわたっている言葉なのでしょうか。
不安疲労は、「何もしたくなーい」と感じる症状らしい。
へえ。そうなんだ。
いつもの私みたいね。
そんな時私なら夕飯を手抜きしますが、そんな簡単なことじゃなさそう。
フムフム…。
「不安疲労」の原因は不安やストレスで自律神経が乱れることから起きる症状
何となくだるい、なんとなく疲れる。気持ちが重い。

これが「不安疲労」の症状らしいです。
身体的なことより精神的な不調ですね。
去年から続くウィルスへの不安な毎日。
こんな日々が一年以上続いているのですから、調子が悪くなって当たり前ですよね。
マスクをしないと外を歩けないなんて、想像もしたことのない生活。
そして、まだまだ終わりが見えてこない…。
ウィルスも生きたいから、変異するのは仕方ないですがね。
ワクチンの効果が出てくるのはいつになるやら。
そんな先が見えない日々にさらされている私たち。
出口が見えない不安やストレスを感じると、乱れてしまう自律神経。
自律神経はさまざまな形で体を守ってくれているので、長期にわたって乱れてしまうと、体にとっても悪い影響を及ぼしますよね。
もしかして、自分があてはまるかも、と思ったら早めに対処するのが一番です。
好きなことをしましょ
自律神経を整える方法は色々あって、運動とかバランスのいい食事とか、規則正しい生活。
なんて。
そんなことはまず基本なのですね。
私が思うに、まず好きなことをしようよって思うのです。
これは私のブログで何度も書いてますが、自分を大切にしてあげよ。
食べたいものを食べて、やりたいことをやって、そんでやりたくないことはやらない。
好きでもない人に合わすこともしなくていいし、迷惑かけないくらいの自己チューでいい。
特に「なんか疲れたー」なんて時はなおさらです。
バランスのいいご飯も大切ですが、ずっと食べたいと思っていたケーキを買って食べてみる、なんて方が元気出るような気がしますよね。
選択は人それぞれですが、とにかく自分を自分で癒してあげる。
これって、すごく大事です。
自分は自分の唯一の味方ですもん。
コロナ禍での競馬
私にとっての好きなこと。
色々好きはあるけど、その中でも競馬が大好き。
去年のコロナ禍でも競馬は開催されていましたので、競馬ファンには喜ばしいことでした。
賭け事なので、金銭的にね、ダメージを受けることももちろんありますよ。

でも、私は競馬しているときが楽しい!
予想をするのが好き!
レースに興奮するのも楽しい!
床をバンバン叩いて、全身で応援するとかなり疲れるけどね。
競馬場に行くのも楽しいよ!
ギャンブル場の独特の雰囲気と、家族連れやカップルでも楽しめるくらいのレジャーな感じもいい。
大体の競馬場にはなぜか桜の木があるから、春は花見もできる!(今年はガマン)
馬を眺めるのも大好き!
パドックを周回する馬と目が合うと、ついその馬を応援したくなる!(大体来ないが)
大阪杯の結果
大阪杯の結果ですが…。
私の買い目はコントレイルとグランアレグリアの馬連5,000円。
これで当たると思いましたね~。
ていうか、それでいいじゃんって。
アーモンドアイが引退して、二頭が現役最強馬でしょ。
雨で重馬場だけど、強い馬は馬場なんか気にしないのだよ。
あのキタサンブラックだって、不良馬場の天皇賞(秋)を勝ったではないか。
なんて思ってました。
だけどね。
競馬に絶対はないとは、誰が言ったか、名言ですよね。
甘かった。
雨がねぇ。すごかったですもん。(言い訳💧)
馬場は重も、不良寄りの重ではなかったかしら。
どの馬もケガしなくて良かった。

走る前のパドックを見ていた解説者の方がね、言いました。
1番のモズベッロの爪が、重馬場に合いそうだ、って。
そして、返し馬を見た後に別の解説者の方もね、言いました。
1番のモズべッロと、8番のレイパパレは馬場を気にしていない走りですね、って。
そこで答えを聞いていたなんて!!
それを聞いても買い足ししようとは思いませんでした。
だって、コントレイルとグランアレグリアだもん。勝つよ!ってね。
ああ、馬連を1,000円買ってればな。
100円でも良かった。19,080円。
ワイドで1,000円でもよかったじゃん。
1-8で2,750円ついたんだよぉぉぉ!
それにしても、解説者の方、プロってすごいよなあって感心しました。
心からそう思いました。
グリーンチャンネルの解説の方。素晴らしい。拍手👏
弟子になりたいね。
馬の爪で分かっちゃう。
返し馬で分かっちゃう。
ホント、すごい。
第65回 大阪杯結果
1着 6枠8番 レイパパレ
2着 1枠1番 モズベッロ
3着 5枠7番 コントレイル
4着 8枠12番 グランアレグリア
5着 2枠2番 サリオス
勝ったレイパパレは4歳の牝馬。これで無傷の6連勝。
今回のレースは前走から斤量が2キロアップするし、牝馬にとっての重馬場だしと思って私はノーマークでした。
レイパパレに乗った川田騎手って、買うと来ないし、買わないと来る。
そんな相性の騎手っていますよね。
競馬する人にとって、あるあるですよね。
なんでかね~。キーッ。(ハンカチを噛む)
スタートしてからずっと先頭を走っていたレイパパレ。
華麗な逃げでした。そして、
直線150mからグイグイ引き離してゴールしてましたから、フラックではなかったはず。
コントレイル以下の馬も、走っていてノメるくらいではなかったようでしたが、良馬場の方が合っていたのかも。
レイパパレは確かに強い競馬でした。
川田騎手は「すごいことをした。」って言ってましたね。
内心、馬だけじゃなく、自分もすごいことしたなって思ったでしょうね。
コントレイルとグランアレグリアにサリオスに勝てて、どんなに嬉しかったことか。
レイパパレはディープの子。
お母さんのお父さんがクロフネか。
なら重馬場、走るよね。
でもね、良馬場でもっかいね、もっかい走ってみてほしい……。
今日の私の馬券、当たると思うな。
レイパパレのファンの方、ごめんなさい。
言ってみたいだけなんで。
あーあ。大阪杯もハズレ。
来週は桜花賞。
牝馬は難しいさ~。
「不安疲労」にはなっていませんが、「ハズレ疲労」にならないように来週は頑張ります!
最後まで読んでくださってありがとうございます。
まる