MENU

物忘れ対策に指回し運動とカラオケ

  • URLをコピーしました!
目次

たぶん、まだ更年期です 

ブログへのご訪問ありがとうございます。


例年より、三週間も梅雨入りが早いらしいです。
ということは、三週間も夏が長くなるんでしょうか?

そうだとしたら、ちょっとゆーつ。

暑い夏は苦手です。

更年期が少し収まってきたかなあと、それはそれでほんの少し寂しい思いを感じていこの頃。

でも、ここ数日の気温の上昇に、自律神経は敏感に反応してくれちゃってます。

買い物してるだけなのに、マスクの下は汗で蒸れて、そっこー息苦しくなってきます。

「あつッ。」

フガフガ。

不燃布のマスク、顔にくっつくし。

そして、やっぱり頭や耳の後ろから汗がジワ~っと吹き出てくる。
感覚としては、一本のヒモが頭から出るような感じなんですよね。

気持ち悪い…。

一緒に買い物している家人は、汗もかかず平気そうなので、これはやはり更年期特有のホットフラッシュの一つ。

でも、この滝のように吹き出てくる汗は、やっかいではあるけど、まだ体の中に女性ホルモンが残ってる証拠なのね。
そう思うと、なぜかホッとしたりもして。

女心は微妙に揺れ動くんです。

山には雪が残る5月
空はソーダ水のように淡いブルーでとてもきれい
気温だけが夏めいてます 26度

更年期の症状の一つ、物忘れ

先日、一回り歳の違う弟が訪ねてきました。

世間話をしているうちに、ああ、みんなそうなんだ、だんだんそうなっちゃうんだ、と気がついたことがあります。

「あれ、それ、これ。」

40歳すぎた弟が言う言葉の中に、この指示語がなにげなく潜んでいるんですね。

年齢を重ねると増えてくる言葉。

我が弟もそんな歳になったんだな。

小学校の頃、正ちゃん帽(毛糸のボンボンがついた帽子)をかぶって私のあとをおっかけてきた弟が「あれでしょ、あれ。」なんて言ってる。

何十年も前の可愛かった弟を思いだし、おかしくて、ちょこっと切なくなった瞬間でした。

時間は平等に人の上を流れるんですね。

「あれ」とか、「これ」とか、物の名前が出てこなくなるのは脳の老化現象。

でも、老化現象だけでなく更年期にも物忘れの症状があります。
更年期にホルモンのエストロゲンの数値が大きく変動することが、脳に色々影響を及ぼすというのです。


私、最近、物忘れをしてちょっと落ち込むようなことがありました。

夕飯に何品かオカズを作り、その一つ、ナスの煮びたしをタッパーに入れておいたんです。
煮びたしは午前中に作っておいたんですけどね。


夕飯の時になって、その煮びたしを出すのをすっかり忘れていました。

それがね、タッパーを見るまで思いださなかったんですよ。

タッパーを見て、「あ、そうそう、煮びたし作ったんだっけ。」って。

これ、焦りませんか?
こんなこと、あります?

こんなことが二日続けてあったんですね…。

思いがけず、けっこう落ち込みました。
落ちこむっていうか、不安になったんですね。


大丈夫か、私。
今もそうだし、この先も。


なんで思いださなかったのかしら?
ええー、なんでなんで?

(;゚Д゚)💧

やだな。こういうの。
(煮びたしを作ったことさえ忘れているようだと、すぐ病院へいかなきゃね、ってことになりますけどね (~_~;))

更年期のもの忘れなのか、ただ単に老化現象なのかわかりませんが、そのことでとっても傷ついてしまったんです。


そういえば、最近DSの脳トレもしてなかったしね。

脳を刺激するために、一日に一つは新しいことをするってお正月に決めたことも忘れてるし。

こんなことじゃダメだ!

何かやらなければ!!!

死ぬまで自分の世話は自分でしていたいと、本気で思っているので、そうなるために、けっこうな気合で考えてみました。

指回し運動とカラオケ

脳を刺激するのには、同時に何かをすることが効果的というのはけっこう知られてますよね。

で、思いついたのが、カラオケをしながら指回し運動をするってことです。

( ´艸`)

私たちの年代の方なら知っている方が多いと思いますが、一時期流行った指回し運動。

地味な運動ですが、これが脳にとってもいいらしい。

指回し運動とは、両手の指先をお互いにくっつけてドームを作ります。
その状態で親指から順番に、互いの指がくっつかないようにクルクル回すんですね。

地味な動作ですが、クルクル回しを、時計回りと反対回りを各20回くらいで効果はあるそうです。

その効果は脳全体の活性化と言いますから、指回し運動をするだけでも物忘れに効果はあるかも。

薬指が難易度高め。
うまくできなくて、イラっとしますよ。
いまのところ、薬指は必ずぶつかってしまいます。

指回し運動だけでも効果はありそうですが、それプラス、ユーチューブででカラオケをするんです。


スピッツの「ロビンソン」や、スマップの「世界に一つだけの花」なんかを歌ってます。

カラオケの字幕を追いながら歌い、指回し運動をすれば、けっこうな脳トレになると思いませんか?

カラオケって精神的にも肉体的にも効果が大きいことをご存じでしょうか。

★声を出すことで、気分がスッキリ
★呼吸数が上がるため、軽い運動効果がある
★自律神経を整える
★歌うことで唾液の量が増えて、ストレスが軽減される
★好きな歌を歌うことで、感情を解放できる

など、たくさんの効果を探せました。ご年配の方がカラオケをする理由は、けっこう奥が深かったんですね。

この、カラオケ&指回し運動をしばらく続けてみようと思います。

朝起きてすぐと、できる時、最低一日3回はしよう。


「あれ、それ」を言う回数が減りますように。
「煮びたし」みないなことをやらかさないように。

家人より先に老化するわけにはいかない!

楽しみながらやっていこう。
やらなくちゃ、って思うと効果がなくなってしまいますから。

効果があったかどうか、またご報告します。


余談ですが、

指回しして、カラオケの曲が余ったときに手拍子しながら歌ってると、なぜかココがいそいで走ってきます(笑)


ココは明日は半年ぶりの病院検査。
そんなことも知らず、シッポをブンブン振ってました。

明日の今ごろは、診察台でブルブル震え、さらにレントゲンとエコーの検査をしたことで、疲れてぐったりしていることでしょう。



最後まで読んでくださってありがとうございます。
     まる

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次