MENU

6月の梅酒づくり (南高梅で作ってみました)

  • URLをコピーしました!
目次

今年も梅酒を作ります

ブログへのご訪問ありがとうございます!


早いものでもう6月です。

今月なかばに、オリンピック聖火がご近所を通る予定らしく、通行止めの予告看板が出ていました。



そんな6月の始まり。


スーパーで見つけたので買ってきました。

南高梅です。

税込み980円


毎年梅酒を作っています。



ザーッと洗って、風にあてて1日乾かします。

「ちょっと、外見たいのに。これ、どけてニャ」


まるの機嫌が悪いです。

ブーたれまる(笑)

南高梅と青梅

南高梅は梅干しを作るのに使われることが多いそうです。

ですが、青梅を使うよりフル―ティーな梅酒になるので私は南高梅を使います。


毎年作って、何年か寝かせておけばいいのに、のんべえなので翌年には飲んでしまい、毎年後悔しています。



添加物ゼロなので、安心して飲めるのがいいですね。


南高梅なので、和歌山県の梅でしょうか?



私は、行ったことない和歌山県。

その知らない土地で、どんな方が摘んでくださった梅なのでしょうか?

そして、どんな思いで袋づめしてくださったのでしょうか。

今年もありがとうございます。


そして、農家さんの思いがつまった梅たちを、東北まで運んでくださった方は、今ころ何をしているでしょうか?

トラックで高速道路を走ってこられたのでしょうね。

なん百キロも。

道中お疲れさまでした。



南高梅のいい香りに気持ちも癒されて、優しい気持ちになりました。

今日のココです。

食欲もりもり。

6月。

暑くなってきますが、元気にこの夏を乗り切ろうね!



最後まで読んでくださってありがとうございます。
    まる

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次