MENU

仙台藤崎えびす神社 藤崎デパートの屋上にあるなんて!

  • URLをコピーしました!
目次

年末ジャンボ宝くじが発売になりましたね!

ブログへのご訪問ありがとうございます。

去年の今ころは大雪だったような記憶があります。

今年はそれほどまだ、寒くないのでありがたいですね。

灯油もお高いですが、来月はガスも電気も値上げですって!

ヒエ~。

そして、

あさってからいよいよ12月に入ります。

そうそう、年末ジャンぼ宝くじが24日から発売になりましたね。

そんなに気合はいってるわけじゃないけど、当たったらいいなァ…くらい。

買わないと当たらないですからね。

当たらないと思うから、無駄なお金は使わないって堅実な方も多々おりますが、私は毎年買っています。

仙台市に。そして藤崎デパート屋上のえびす神社にいってみた

11月最後の土曜日。

10個年下の弟とつれだって、仙台市にお買い物に行って来ました。

目的はヨドバシカメラでカメラと(弟)ダウンジャケットと(弟)宝くじ(私)を買うこと。

なにせ田舎者ですからね、二人とも。

上ばっかり見て歩いてました。

それに、
コロナ禍が落ち着いている最中の月末の土曜日。
人、人、人。

とにかくたくさんの人!!!

人に酔う~(´;ω;`)ウッ…

たまげました。

同じ東北じゃあないね、仙台はやっぱり違うわ~。
都会だわ。

買い物の前に、神社好きな私は行きたいところがあって、

それが藤崎えびす神社。

なんとなくのうろ覚えだったんですけど、

藤崎デパートの横にあると思っていたので、ぐるぐるその周辺を探したのですが、どうしても見つからない。

我が弟が「デパートの中みたいよ」って言ってたんだけど、そんなはずないよ~て。

仕方ないのでデパートの方に聞いたら、なんと八階の屋上にある、と!

ええ!!
そんな場所?!

ハイ、ありました。

弟よ、ゴメンナサイ。

空が近い神社ってステキすぎます。

こじんまりと、それでも厳かでした。

お社のあるデパートってすごいですよね。

そんなデパートで働けるって、素晴らしい!

御朱印などは、呉服売り場(6階)で頂けるそうですよ。

元々は呉服店だったのですものね。

こちらの色紙も呉服店で販売されています。

藤崎デパート、えびす神社の由来

えびす様は漁業の神様で知られていますよね。

明治48年に創業した呉服店「得可壽屋えびすや」が、えびす様を店のシンボルとしていたそうです。

そのため、代々えびす様を氏神様として崇拝してきたのですね。

昭和7年に新館を増築したのを機に、屋上に兵庫県の西宮神社からえびす様を勧請かんじょうしたのだそうです。
(勧請とは、神仏の分御霊を迎えること)

藤崎の改築ににより、神社も何度か移転したらしいですが、昭和38年に現在の形になってるとのことです。

商売繁盛、防災招福の神様です。

そして、宝くじを買うのを忘れて帰ってきました(‘Д’)

しっかりお参りしてきました!

当たったら、藤崎デパートで色々買いますなんて言ってみた。

そのあと、あっちこっちと弟の買い物につきあって、人混みの中歩き疲れて駅のベンチに座っていて、ふと気がついた。

肝心の宝くじ買うの忘れたじゃーん!

帰りに買おうと思って、駅ビルでカマボコ選んだり萩の月買ってたりしたらすっかり忘れてました。

バカね…。


最後まで読んでくださってありがとうございます。
      まる

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次