MENU

硬貨の手数料。義援金だけでなく寄付金もなくしてほしいよね。

  • URLをコピーしました!
500円硬貨



500円玉がたまりました。

10万円ほどになってます。

今まで主人に頼んでゆうちょ銀行のATMで入金していました。

でも。

1月17日からとうとう手数料がかかるようになりましたね。

硬貨で預け入れや振り込みするとき、枚数に応じてだそうですが。

硬貨の種類にかかわらず、窓口では

★50枚までは無料ですが、
★51枚から100枚までは550円、
★101枚から500枚までは825円、
★501枚から1000枚までは1100円で、

これより多い場合は500枚増えるごとに550円加算されるとのこと。

しかし、ATMで預け入れをする場合は硬貨1枚から手数料がかかります。

☆1枚から25枚までは110円、
☆26枚から50枚までは220円、
☆51枚から100枚までは330円。

なんでも、

ATMにある機械のメンテナンスに、年間億単位でお金がかかっているそう。

変形したお金とか、中にはゲームのコインなんかも混じっていたりすると、機械が故障しちゃうんですね。

そして、

コロナ禍で、在宅時間が増えてしまい、家にあった小銭を入金する人が増えて、機械代に拍車がかかったのだそうです。

窓口では50枚までは無料ということですが、なんだかね、出しにくい感じがするのは私だけでしょうか?

キャッシュレスの時代ですしね、ホント。

目次

宇宙銀行からもらったお金を寄付

私は宇宙銀行から思いがけない入金があったとき(臨時収入があったとき)、その金額にもよりますが、時々寄付をさせてもらっています。

寄付は私のお金のここ活。

10円でも100円でも、世の中の役にたてたという喜びを感じることができます。

たいていクレジットカードを使います。

千円から多くても一万円くらいです。

無理のない範囲で。

大体がいつもお世話になっているワンコやニャンコ。
それから、引退したお馬ちゃんへの寄付もします。

大規模災害があったときの義援金もできるかぎりするようにしています。

寄付させていただいたお相手から、お便りが届いたりするのは素直に嬉しい。

もちろん、何もなくてもいいのです。

でもやっぱり、何かアクションを頂くと、心が通じた気持ちになって、また寄付したいな!って思います。

まあ、そこは正直なとこです(笑)

寄付の感謝状
去年寄付させていただいた、ネコが腎臓病にならない研究をされている東京大学からの領収書と、
県内の保護ネコハウスさんからの可愛いお礼状。

クレジットカードだけじゃなく、

お店の募金箱や、

動物病院の受付にあるの募金箱にも余裕があるときはチャリンと小銭を入れるのですが…。

今回、手数料が発生するようになって、

その募金箱に集まったお金を入金する際に、

手数料がかかるなら、募金箱設置ををやめようかと悩んでいるお店が少なくないという記事を読みました。

盲導犬の育成を行っている日本盲導犬協会

そういった募金って、

やっぱり私のようにチャリンって小さい気持ちが募金箱積み重なっているから、

一円玉や五円玉が多くて、そうなると、手数料だけで募金額の2割ぐらいにになるのだそう。

例えば盲導犬の育成を行っている「日本盲導犬協会」。

協会は運営費の多くを寄付や募金で賄っているそうです。

レトリバー犬の募金箱はおなじみですよね。

あれ見るとつい入れたくなっちゃう。

集まった募金は、

商店などの協力者に郵便局から協会に振り込んでもらっていて、年間1億5000万円ほどだそうです。

盲導犬協会に協力店舗から

「手数料をとられるなら募金箱の設置をやめたい」という相談がきてるそうなんです。

これを読んだとき、なんだかなぁ、と思ってしまいました。

お札ならただなのに、硬貨で寄付したら手数料がかかっちゃうなんて。

同じお金なのにね。

それも協力したい、手助けしたいって、暖かい気持ちがこもっているお金なのに。

色々な立場の意見があるのでしょうけれど。

なんとかならないものですかね。

義援金には手数料はかからないようなので、寄付金にも手数料がかからないようになればいい。



こういうのって、国がちゃんと指導してくれたらいいのに。

とりあえず10万円分の500円玉は、貯金箱に戻しました。

このコツコツためた500円玉たち。
めんこちゃん。(可愛いの意味)


手数料がかかって損をするのはイヤだけど、50枚づつ窓口に持っていって、イヤな顔をされないものか。

案外と気が小さい私💧(気は強いんだけどね)

数だけ数えて、いったん貯金箱に戻しました。

たぶん、財布の中に見つけたらまたチャリンって入れちゃいそうだよな~。
でもさ、いいよね。
お金だもん。

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次