麦で腸活始めました。麦ってすごい!
健康オタクな私が今ハマっている腸活をご紹介します。
いい物をを知って体がゴキゲンです。
毎日快💩です。
それが、昔っからある「麦」です。
麦ごはんにしてから、老廃物の排出が半端ないんです。

麦が腸活にいいってことは知っていたのですが、食べてみてここまでいいとは!!
だってさ、出るよ、出る!
毎朝走ってトイレに行くくらい、出るんです。
便秘の方、マネして見てちょうだい。
食べ始めてすぐに効果なくても、だんだん効いてくると思います。

麦で腸活 麦の食物繊維はすごい!
私が言うのは大麦のことです。
大麦は麦茶やビールの原料にもなってます。
たしか小さいころ食べたご飯には麦が混じっていたような気がします。
昭和40年代のこと……。(遠い目)
今、健康ブームの影響でまたまた麦が脚光を浴びてるそうなんです。
どうして腸活にいいのかってことなんですが、
大麦に含まれる食物繊維は白米の約17倍!
そして、大麦は水溶性と不溶性の2種類の食物繊維を含んでいますが、特に多いのが水溶性植物繊維。
その水溶性植物繊維が、糖質の吸収を穏やかにしてくれるし、コレステロールの上昇も防いでくれるのだそう。
いたれりつくせりではないですか?
この食物繊維が「毎日の出る!」に通じるんですね~。

麦には栄養もある!麦の栄養は素晴らしい
便秘に対する力だけでなく、栄養も豊富。
麦には鉄分や亜鉛、カルシウムなどのミネラルやビタミンB1も含みます。
特にカルシウムが豊富。
更年期からは、だんだんカルシウムが目減りしていきますからね。
積極的に食べたいところ。
そしてカリウムも豊富。
カリウムといえば血圧を上げない働きがありますよね。
こんなにたくさんの栄養があるんです。
腸活のための麦ごはん 麦の配分量と水加減
体にいいっていっても、値段がお高いと続けにくいものですが、私の買っている麦は800グラムで330円ほど。

お米を炊くときにどんな割合がいいか、色々試してみました。
その結果、
1.先にお米を2カップ炊いて、普通に炊飯器で水加減を合わせます。
2.それから、麦を分量いれ、お釜の3カップまで水を合わせます。
※ 麦は洗わなくていいですからね!
この配分が、あまり麦っぽいごはんにならず、
それでも、けっこうな麦を食べることができる量だと思います。

つまりは、家族みんな「出る」ってことです。
年齢が上がると、便が固くなることが多いし、お腹の力も弱ってきます。
食べ物で、体自体を調整できることは素晴らしいことです。
もし、お腹の調子がイマイチで、下剤など、薬を飲んだりしてるって方がいらっしゃったら、
ぜひ試してみてください。
ホントにいいです。麦。
食感が少し柔らかいですが、、ごはんに混じるから気になりません。
匂いもありません。
出すことは何よりの健康法です。
悩んでる方がいたら、試してみてね!
(´艸`*)
最後まで読んでくださってありがとうございます。
まる