MENU

お試しO i s i x (オイシックス)を使った感想と特徴

  • URLをコピーしました!
目次

Oisix 「オイシックスお試しパック1,980円を頼んでみた」

ブログへのご訪問ありがとうございます。



友人が使っているのを見て以前から興味があったOisix(オイシックス)の食材宅配。

期間限定で6,700円分の食材が1,980円でお試しできると聞いて、さっそく注文してみました。

Oisixで扱っている「Kit Oisix」は時短効果の高い食材パックデス。
仕事を持つ方、共稼ぎの家庭にとっても利用価値の高い商品なんです。


時短効果と、美味しさを兼ねていると評判ですが、


今回お試しパックを使ってみて、
Oisixは私の年代や(50代)その上の高齢の人にも、実は向いていることに気づいちゃったんです!

介護福祉士の目線で、それについてシェアしたいと思います♪

Oisixとは?Oisixの特徴

Oisixは食材の宅配


Oisixではなるべく農薬を使わずに栽培した野菜や、添加物を抑えた加工食品を販売してます。
そして、独自の基準で厳しく検査している食材ばかりなので子供さんやご高齢の方も安心なんです。


Oisix独自の「Kit Oisix
これには、簡単に作れるレシピや家族の人数分の分量の食材が入っています。

Kit Oisix」は20分ほどで二品作れるようになっています。
野菜などはカットして配達されますので、作業の時短になり、その上味付けも簡単デス。


Oisixは通常のスーパーでは取り扱ってない商品もありバラエティにとんでます。
日本だけでなく、海外の食材もあるので、目先が変わって楽しめちゃいます。


オイシックスの食材
新鮮なお肉や野菜
kit oisixは二種類入ってました

今回お願いしたお試しパックの中身。
1,980円で本当にいいの!?

全部で12品!


お試しのボリュームを超えているのは商品に自信があるからなのでしょうね!

献立キット「Kit Oisix」販売プログラム

食の安全はすべての年代にあてはまる

食の安全は子供だけじゃなく、誰でも安全なものを食べたい

Oisixの独自の安全基準「たべもの安心宣言」(Oisixたべもの安心宣言)を見ると、第三者機関がチェックしてくれています。

それを見てもその理念の信用性は高いと思いました!


「Oisixは作った人が安心して自分の子供に食べさせられるもののみをお届けします」


と掲げていますが、子供さんはももちろん、誰だって安心なものを食べたいですよね。

Oisixの商品は添加物が入らない、もしくは少ない

添加物がなぜ、体に悪いのか知ってますか?


添加物は商品の製造や加工や、細菌などの繁殖を抑えるため、味や香り見た目を良くするために使われるんです。


全く食べないとなると、食べるものがなくなってしまうくらい、現在のスーパーで売っているものには添加物が含まれているんですよ。


添加物は、腸を汚します。


体の細胞や、さらに血流やや代謝にまで影響を与えしまい、私たちの体に悪さをするんです。


小さな子供さんだけでなく、

体の機能が下がってくるご年配の方はデトックスの力も少なくなるので、

体に貯めこまないように添加物はなるべく減らす方がいいんです。

私がイチオシだと思った無塩せきウインナー

オイシックスの食材

Oisixから送られてきたこちらウインナー。



発色剤不使用、合成保存料、合成着色料も不使用です。


この「無塩せき使いきりミニポーウインナー」を食べてみて驚いた!!



食感が柔らかくて、フワフワしているというか、こんな美味しいウインナーがあるんだ!ってこと。
これなら安心して食べることができます。

ホントに美味しいよ。

無塩せきについて】

発色剤(亜硝酸ナトリウム)を使用せずに製造する事です。「塩せき」とは「えんせき」と読み、原料肉を食塩や発色剤・砂糖・香辛料などとともに一定期間漬け込むことで、発色剤の使用が必須になります。 それに対し、発色剤を使わずに一定期間塩漬け(しおづけ)することが、 JAS法で言う「無えんせき」です。この商品は、無塩せきで、かつ合成保存料、合成着色料を使用しない商品です。(Oisix公式ページから引用)




Oisixの野菜は農薬を使わない、もしくは少ない



日本は農薬使用量は世界の中では多いくらいの国に入んです。

私はこれを知ったとき、けっこうガ~ンとなりました。

日本は海外に比べて、
農薬の基準が甘く、海外では禁止されている農薬が、日本では使われ続けているそう。

なぜかは知らないですが、悲しい現実です。


農薬も添加物と同じで、やはり体に貯めこんでしまうのは良くないのです。

オイシックスの食材

「Oisixの野菜は、栽培期間中農薬を使用しない、もしくは使用を最低限にしている」と明記してありました。

Oisixと言えばこれ!「Kit Oisix」パック

OisixのKit Oisixは、メニューレシピと家族の人数分の分量がひとつのパックに入った便利なアイテムです。

オイシックスの食材
お試しパックに入っていたKit Oisix
オイシックスの食材
丁寧なレシピ
オイシックスの食材
Kit Oisixを使って作ったジューシーそぼろと野菜のビビンバ
スープにたまごをプラスしました

入っている分量は二人分ですが、三人で食べるのにも十分!

Kit Oisixの特徴

献立に悩まずにすむ(毎日メニューを考えるのはけっこうなストレス)

安心感がある

外食するよりも割安

食卓のマンネリがなくなる

フードロスが防げる

子供さんと作ることでコミュニケーションの時間にもなる

そして、

私たちの年代含め、

もっと高い年代の方にもKit Oisixを使うメリットもあるのでは?

そう思ったのです。

作ること、食べること。Kit Oisixは、認知機能への刺激になる

料理の認知機能への影響

料理をすることは日常的なので、

脳の活性化になると言ってもあまり力はないかもしれませんね。


でもですよ。

料理は献立、食材選び、調理、盛り付けまで含めると脳の活性化に特大の効果があるんですよ。


料理って、

献立を考えてから、材料の検討や準備、料理の段取りなど手順がありますよね。

調理の段階になると、材料を洗ったり、切ったり煮たり。



全部の行為が脳にいい影響があることがわかってます。


何げなくやってる料理ですけど、


料理は脳全体にいい影響があるのです。

Kit Oisixは脳にいい?

だったら、レシピがついて、分量もセットになっているKit oisixは、



簡単に作れるのだから脳には逆効果じゃない?
と思われるかもしれません。

でも違うんです。

それが違うんですよ!!



実際自分が作ってみて感じたのは、

第一に楽しい!ということ。

作っていて楽しいのです。

この楽しい!という感覚が脳に悪いわけがありません!


なぜ楽しいと感じるのか?



まず、今まで自分が使ったことのない材料に珍しさと新鮮さを感じます。



マンネリした自分の台所に、アイドル級の食べ物たちがやってきた感じです。

口に入るものって、やっぱり何だろう?ってキョウミシンシンになりますよね?



レシピを見ながら、炒めるだけ、切るだけの材料であっても、
「ヘエ、こんなやり方があるんだ」
「これを入れると、トロミが出るんだ」

など、新しい発見があるんですね。

大体が料理は自己流だから、ホントに新鮮さを感じちゃいました。

そして、


口にするときはにさらにワクワク。


なぜか、Kit Oisixで作ったメニューは、


自分で作っているはずなのに、誰かに作ってもらった!

そんなお得感がありますよ。



新しい食材に出会って。

材料をしっかり見て、匂いを嗅ぎ、触れて、食べること

そうそう。


70代の父が、ケールのサラダを食べて

「これなあに?」と言ってきました。

そして、「おいしいね」と。

これです。
これこれ!

これなんです。



父の脳も新しい発見に刺激され、活性化したはずです。


食べることは楽しいこと。
食べることは人生だと思います。


Kit Oisixは十分に五感を刺激してくれました。


五感の刺激は脳の若返りにとってもいいんです。

今日のここ活!オイシックスがいい!

オイシックスの食材

お試しパックで初めてOisixを使ってみて。

商品の添加物や農薬が極力少ない、もしくはないことに好感が持てました。


そして新しい食材に出会って、

それを作る方も、食べる方も、

脳にいい刺激をもらえると感じたこと。



Oisixは忙しい若い世代にだけではなく、

五感を刺激する意味で、高齢者にも向いていると思いました。



個人的に、週に一度くらいは使って見ようかなと思っているところです。


ただ一つ、これも個人的な気持ちですが、



食品が丁寧に扱われていることにより、プラスチック包装が多くなっています。

環境に配したものとわかっていても、何となく気が引ける。

食材が入ってくる段ボールもしかりです。



再利用、再資源化するのは当然として、包装の量が多いことに少しだけ気持ちがへこみます。

でもこれは、仕方のないことだと思います。



購入者がきちんと前向きに処理すればいいことですね。

オイシックスの食材

外食やお惣菜に頼ることもあるわが家で、

これからはOisixという形も利用していこうと思っています。


何か参考にしてもらえれば幸いです。


当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次