MENU

年金何歳でもらう?65歳?75歳?「4月から繰り下げ受給が75歳まで可能に」

  • URLをコピーしました!
お金のイメージ

年金の改定が2022年4月に行われます。

繰り下げするともらえる分が増えるしくみですが、あなたならどうしますか?

私の将来の「ここ活」を考えると、健康を維持しながら自分の生活を守っていくのが理想。

そうしてゆっくり歳をとっていきたいものです。

だとしたら、繰り下げてもいいかな?

目次

2022年 4月1日から年金の受け取りが、75歳からでもできるように

※ 昭和27年4月2日以降に生まれた人が対象で、
60歳から75歳までの間で、年金開始時期を選べるようになるというものです。


繰り下げ受給が75歳まで可能になったんですね。

年金をもらえる年齢になり、
でも、まだ働いているし、お給料もあるから、年金はまだもらわなくていいや。


そう思ったら、今なら70歳まで自分の好きな年齢を選べるのですが、

それが今年4月から、75歳まで繰り下げられることになりました。

5年プラスになったんですね。



元気でいられて、働く意欲がある人が、

60歳で定年になるけど、定年後も働き続けよう!
働きたい!

と思ったら、

自分がもらいたい時期を決めるまで、年金の権利は保留にしておけます。

繰り下げ受給の制度を利用して、年金を受け取りはじめる時期を先送りすることで、

毎月もらえる金額を増やすことができるのです。

まるで投資をするような感じで、

単純に考えると、お得だなって思うんですが。


その間に亡くなったら、もらえるはずの分損だしな、という考え方もあったりして💧

自分の寿命を決めるわけにもいかないですから、

それぞれのライフワークによって、

選択は色々変わってきますよね。

お金だからね。

もらえる分は早く欲しいと思うのは正直なところですけど。



でも、この頃は人生100年時代ってよく言われます。


老後の資金が不足する、長生きリスクなんて言葉もあるくらいですから。

長生きするのにリスクがあるって、つらいね💧



今回の4月からの改定を知って、

自分ならどうするか?

どうしたいか?を考えてみましたよ。

まだ先のことですけどね(一応ね、言っときます(笑))

男女とも平均年齢は伸び続けているそう

年金のイメージ

ひと昔前の定年年齢は55歳。

今は60歳が定年で、それが65歳になるかもって時代です。

しかし、

今の平均寿命を知ると60代なんてまだまだ、と思っちゃいます。

●現在の男女の平均寿命

👨男性で81.64歳
👩女性が87.74歳

私、今56歳だから、平均的に生きるとして(電卓持ってきた)
引き算すると、31年!

( ゚Д゚)

チーンとなる瞬間まで31年もある。

それも、その31年は若いときとは全然違う、未知の31年になるわけですね。

病気になるかもしれないし。
災害が起こるかもしれないし。
お金の価値がなくなるかもしれないし。

戦争が起こってる時代ですから、何があってもおかしくはないのです。

でも、あまり悲観的にはなりたくないですね、スミマセン。

歳をとることに悲観的になってはいけませんね。


歳をとっていくのは誰にでも平等なことなので、
いかに元気に健康に歳をとっていくか。

ここんとこがやっぱり大事になってくるんだよね。

年金も大事だけど、自分の健康も同じくらい大事!


さて、年金。

私の家は自営業だから、定年退職がないので考えどころです。

でもね、31年間働けるならいいのですが、そんなわけにはいかないですから。

75歳まで繰り下げると、受給月額は84%も増える!!

ちょっと調べてみました。

【繰り下げ受給の場合】

年金
(%は最大値です まるのブログしらべ)



【繰り上げ受給の場合】

年金
(%は最大値です まるのブログしらべ)

受給額をグラフだけで判断するこはできませんが、おおまかにこんな感じですよってことを示してみました。

年金を繰り上げると、減った感が大きい!

早くもらうわけですから、仕組み的にはそうなっちゃいますね。


ちなみに、新年度の年金は、

コロナの感染拡大よる経済状況の悪化のため、前年度比で0.4%引き下げになるそうで
す。

年金の支給額は2年連続で減ってるんですよね。



私が年金を75歳でもらおうとするなら、20年先の話になります。

20年先、世の中がどうなっているのか、わかりませんよね。

現状のグラフの形も変わっている可能性も大いにあります。
制度が変わることだってありますよね。

少子化は進んでいるし。


さらに、75歳からもらい始めるとして、さらに100歳まで生きるとしたら!!

わあ~。
今は正直、想像できないですね。

想像できないから、

私はまだ、年金をいつからもらおうか、というのは決めらないってところが正直な気持ちです。

わが家の場合 「年金をもらっている父」

ゲートボール

今の50代の自分と将来70代の自分と、

お金の使い道はだいぶ変わっているだろうなあと思います。

私が思うことは、

最低限、自分の事は自分でできる生活をしていたいなあということです。

人様にご迷惑をかけないように…。



現在、我が家の父は73歳ですが、

自分のペースで仕事をしながら年金をもらっている形をとってます。

父は地域活動も活発だし、ゲートボールをしたり、区の行事にも積極的に参加していて、

ほとんど病院にもかかってなく、元気そのもの。

ありがたいと思っています。

(これには、私の作る食生活も貢献してると思ってます(笑))


私の主人も自営なので定年はありませんから、70代も仕事をするつもりでいますし、

その人のライフスタイルにもよりますが、70代はまだまだ元気な年代ですよね。

その元気は自分で作っていく時代だとも思います。



それを見ていると、とりあえずの生活資金があるのなら、

繰り下げ受給を選んでみてもいいのかも、と思ったりもします。

年金は納入している限りは自分の権利ですし、頂いて当然なのですけれど、

今回の法改正を知ったことは、自分が年金をもらう時、どんな生活になっているか、どんな生活をしたいかを考えるきっかけになりました。

年金手帳が廃止になる、新しい時代

年金

年金手帳が4月から廃止になりますね。

私の手帳は、中の紙が黄ばんで古めかしい感じになっていました。
昭和時代ですから使ってますからねぇ。

これからは年金手帳の代わりに、マイナンバーで届け出とか申請をするようになります。



コロナ禍で仕事の在り方も随分変わってきましたし、

このところの時代の変化がけっこう激しいですよね~。

取り残されないように、
損しないように、(ここ大事!)

何より、健康を維持して、自分の生活を守っていくのが私の理想ですね。

そうしてゆっくり歳をとっていきたいものです。

そのための年金ですもんね。

当ブログの記事に共感していただけたら、また読みに来て頂けるとうれしいです。読んで頂ける方の数が多くなると、更新するヤル気につながります(^^)
  • URLをコピーしました!
目次