
ちまたでは足パカが流行っていますが、ご存じですか?
これを毎日続けると痩せるというウワサ。
本当かな?
1ヵ月がんばってやってみました。
そしたら、それが本当でした!!
ふだんの生活ではとくに何もせず、
足パカの体操だけで1ヵ月で体重が1キロ近く減ってくれました。
一回にやる回数はそんなにしていないのに!
そして、うれしいことに、足が!
悩みの足の太さが少しですが解消されたのです。
太ももが少し細くなってくれました!(1センチ)
目の毒になるので、お見せできないのが残念ですが、足パカと一緒にするといいのは、
つまプルです。
おそらくこれが効いた!
ここでは、
・私が参考にしたユーチューブチャンネ40代からの動ける体チャンネル』のご紹介
・私が行った足パカと、つまプルのやり方のコツをお教えします。
継続は力!なのです!
足パカは、youtubeチャンネル 「40代からの動ける体チャンネル」を参考に!
こちらが私足パカの参考にしたユーチューブチャンネル『40代からの動ける体チャンネル』です。
先生はみっこさん。
みっこさんは、パーソナルトレーナー、整体師、コーチングカウンセラーの資格をお持ちの整体師のプロです。
テレビや雑誌にもよく出ていますね。
みっこさんは、アラフォーからは筋トレよりストレッチ!ダイエットの成功のヒケツは頑張らないで緩く継続すること💛と言っています。
とっくにアラフォーを過ぎている私にぴったり。
みっこ先生の動画では、朝起きた時や、寝る前のストレッチ、体のお悩みの部分についてそれぞれのストレッチ動画など、たくさんの動画があって、とてもおもしろいですよ。
確かにストレッチは気持ちいいですよね。
しかし、私はストレッチって、体にはいいとしても、ダイエットにはあまり効果がないと思っていました。
それが大間違い!
正しくストレッチをして、筋肉をほぐすと血流もリンパの流れもよくなって痩せ体質になれるのです。
足パカでなぜ痩せる?
足パカのやり方は簡単。
仰向けになって足を開いたり閉じたりするだけです。


しかしそもそも、この運動をするだけでどうして痩せるのだろう?って思いますよね。
年齢とともに下がる基礎代謝量。
基礎代謝量は筋肉量と関係していています。
足パカをして筋肉量が増えると、それだけ消費するカロリーが多くなるので、必然的に痩せていくということです。
日本人は座っている時間が長く、同じ体勢をしていることが多いですよね。
すると、下半身にむくみが集中して、冷えもたまっていきます。
冷えるとさらに関節の動きも悪くなって、代謝が悪くなっていくのですね。
これが悪循環なのです。
足パカをするようになって、普段動かさない下半身を刺激しましょう。
股関節が柔らかくなって、動きやすくなることで可動域が広くなり、代謝がアップします。
姿勢も良くなりますよ!
つまプルは痛いほどやらなくても効果あります

この動画では、足パカで効果が出ないとおっしゃる方のために、足パカの前にやるといい、つまプルのやり方を紹介しています。
つまプルって何?って思いますよね。
動画の中で ♪つまんでプルプル♪ と歌ってらっしゃるみっこ先生ですが、
つまプルとは、筋肉の上についた脂肪=固くなったセルライトをつまんでゆらす動作のことです。
このつまプルのやり方も簡単です。
足パカの前に、腿の外側、内側、後ろの脂肪を、筋肉からはがすように両手ではさんででプルプルと揺らすだけ。
なんだか痛くてイヤ!と言う方、痛いほどやらなくても大丈夫。
もし、腿がパンパンに張ってつまめないよ~という方はさすることから始めればオッケーです。
要はつまんだりさすったりすることで、血流を良くすることが目的。
血流を良くして、脂肪を溶かし、その後の足パカの効果が出やすくしてあげるのです。
つまプルしてみるとわかりますが、本当に足が柔らかくなり、動きやすくなります。
関節のこわばりも取れるので、体が軽くなります。
私は太ももが太く張っているのが長い間コンプレックスでした。
小学生のころから自分の足がキライでした。
この動画に出会って、半信半疑でつまプルと足パカをした結果、1カ月ほどで、立った時に太ももの間にすき間ができたのにはビックリ!
私のやり方としては、つまプルを重点的に、その後の足パカは10回を2セット行います。
毎日のお風呂上りにユーチューブやテレビを見ながら、せっせとつまプル&足パカに日々。
1カ月前は、太ももがパンパンに張っていて表面が冷たい感触でしたが、今はだいぶ柔らかくなりました。
体重も減りましたよ!


いくつになっても効果が出る足パカ
痩せ体質になる効果が高い足パカですが、いくつかコツがあります。
つまプルのあとに足の裏を刺激するのもいいそうです。
足の裏を刺激すると、お尻の方まで血流を良くしてくれます!
注意:自己流だと股関節を傷めることがあります。動画を参考にしてね!
✔ お腹にちゃんと力を入れる
✔ 股関節が固い方はストレッチからはじめる
✔ 足を無理に開かない
今日のここ活!
つまプル&足パカは最強!できないときはストレッチだけでもやろう

足パカは正しいやり方と、つまプルをプラスすることで効果が上がります。
食事制限などもいっさいありません。
『40代からの動けるチャンネル』では、お腹の脂肪や背中など、体全体のお悩みを解消するストレッチを、みっこ先生が明るく元気に紹介してくれています。
美人で元気で人なつこいみっこ先生を、見ているだけで元気になれますよ。
まるで、みっこさんが側で応援してくれているような動画です。
更年期世代からの落ち込んでいく体力に合わせる運動は、激しい運動ではなくゆっくりと体を動かストレッチでした。
ゆっく目を閉じてりストレッチしていると、頭の中のモヤモヤや、クヨクヨした気分も流れていってくれます。
足パカできないときは、ストレッチだけでもいいのです。
ねこのように、のび~って体を伸ばすと気持ちいいですよ。
あなたもすぐに始めませんか?
きっといい効果があるはずです。
この記事があなたの参考になってくれると嬉しいです。
ここまで読んでくださってありがとうございます。
まる